2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フォト
無料ブログはココログ

文化・芸術

2019年6月16日 (日)

【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part5

メトロポリタン美術館~源氏物語絵巻 特別展

今回のメトロポリタン美術館を訪れた最大の目的は、意外に思われるかも知れませんが、期間限定での「源氏物語絵巻展」を見学することでした。
紫式部の源氏物語・・・世界三大文学の一角とも評される日本が世界に誇る文学作品の絵巻を、なんとメトロポリタン美術館が所有しているのです。

◎国宝級の美術品が海の向こうへ:

国語の教科書や文学史の教科書に載っていた絵画や屏風絵が、日本の国立博物館ではなくメトロポリタン美術館で展示されているのです。なんとも不思議な感覚に襲われてしまいます。

しかも、さらに驚いたのは、NHK大河ドラマでも知られた天璋院篤姫(宮崎あおいさんが演じましたね)が、薩摩藩から将軍家へ輿入れした時に乗っていた籠が展示されているのです。長らく日本の歴史学者が探してたものが、ハッと気づけばニューヨークにあったのです。

そればかりか、足利尊氏が着用していたという鎧までもが展示されているではありませんか。他にも保存程度の良い鎧兜や刀剣の類が、所狭しと飾られていました。

メトロポリタン美術館の美術品収集力・・・恐るべし! そして、日本人はもっともっと自国の歴史や文化を大切にしましょうよ! と言いたくなりましたね。

Nyjapan1 Nyjapan2

Nyjapan3 Nyjapan4

Nyjapan6 Nyjapan5



<お知らせ>

「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!

Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(2017年11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

なお、経済発展の著しいベトナムにおいて、ベトナム語に翻訳されて出版されることになりました。(2020年度予定)こちらの動きも、ますます楽しみです!

  5527a


ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2019年6月13日 (木)

【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part4

メトロポリタン美術館~西洋絵画+エジプト発掘品

今回のニューヨーク訪問の最大の目的は、メトロポリタン美術館で美術鑑賞をすることでした。以前は文京区に住んでいて、休日は歩いて上野の森に行き、美術館・博物館で頻繁に人類が生み出した様々な美術品や科学的産物へ触れることに喜びを感じてきた私としては、世界三大美術館の一角をなす『メトロポリタン』は憧れの場所でした。

◎圧倒された・・・以上:

とにかく、あまりの大きさ・広さ・・・展示されている絵画・美術品の分野・種類のとんでもない多さ・・・今回は1日弱の滞在でしたが、次回はまるまる3日はかけて堪能しようと決めています。

なんと言っても圧巻だったのは、美術の教科書に載っているような第一級の絵画を含む美術品の大部分が、ガラスのケースに納められることもなく、手を伸ばせば触れられるような位置に展示されているのです!(もちろん・・・触れちゃダメだぉ!)

しかも、なんとなんと・・・ガイドさんにダメ元で「カメラは出しちゃダメですよね?」と聞いたら、「は?いいですよ。自由に撮ってください!」というお言葉・・・えぇっ! だったら、撮るしかないでしょー、うおぉ~っ!

という訳で、ゴッホ、ゴーギャン、ルノアール、セザンヌ、ルーベンス、ドガ、等々、美術に興味がない人でも名前くらいは知っているようなトップクラスの画家たちの本物の絵画を取りまくり~っ! ホント? 夢じゃないの? 掲載した写真は、ごくごく、ごくごくごくの一部ですからね。^0^/

これが日本なら、最悪の場合はお縄になってますよね・・・美術に対する価値観や認識が根本から違うんですね。はぁ~っ、いまこうして写真を眺めているだけでも涙が出てくる・・・本物だけが持ち得る質感、迫力、説得力、次回3日間鑑賞し続けたら、鼻血が出まくって病院に運ばれそうですな。ま、それも本望でしょう。

Nymuseum1 Nymuseum2

Nymuseum5  Nymuseum3

Nymuseum4 Nymuseum6



<お知らせ>

「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!

Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(2017年11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

なお、経済発展の著しいベトナムにおいて、ベトナム語に翻訳されて出版されることになりました。(2020年度予定) こちらの動きも、ますます楽しみです!

  5527a


ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2019年6月12日 (水)

【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part3

超絶景!ニューヨークの輝く夜景

グランドセントラル駅(日本で言えば東京駅か新宿駅)の駅前交差点の真ん中で、欧米人もアジア人も大勢がカメラを構えていました。そう、ニューヨークのビル街に沈む夕陽を撮影していたのです。
ん?ここが撮影スポットなの? 訳もわからず私も参加して、思わず撮っていました・・・。(赤信号になった後のドライバーの皆さん、ゴメンなさい!)

◎ホント、涙が出てくる素敵な夜景:

テレビでは見たことあるけれど、噂では聞いたことあるけれど・・・なに? なんなの? この宝石を散りばめたような、誇らしげな光り輝く摩天楼は!

東京の夜景、長崎の夜景、香港の夜景、いずれも感動的に素晴らしいのですが・・・なんでしょう、そこにパワフルなキラメキが加わっているんですね。(私の撮影で、それがきちんと伝わっていることを祈ります。)

一段目:ブルックリンのダンボ地区から観た、これぞマンハッタン!、典型的な高層ビルの夜景
二段目:ハミルトン・パークから観た、NYの象徴エンパイヤステートビルを中心とした古典的な夜景
三段目:エンパイヤステートビルの86階展望台から観た、きらびやかな現在進行形のNYの街並み

Nynight1

Nynight2  Nynight3

Nynight4 Nynight5

Nynight6 Nynight7



<お知らせ>

「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!

Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(2017年11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

なお、経済発展の著しいベトナムにおいて、ベトナム語に翻訳されて出版されることになりました。(2020年度予定) こちらの動きも、ますます楽しみです!

  5527a


ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2019年6月10日 (月)

【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part2

ハドソン川から臨むニューヨーク・シティー

ニューヨークの主だった名所(セントラルパーク、エンパイヤステートビル、ブロードウェー、グランドゼロ・・・等々)は、マンハッタンと呼ばれるハドソン川とイースト川に挟まれた島にあります。
このマンハッタンは、東西4km・南北20kmにおよび一枚の岩盤と言われ、地震に強いとされ、だからこそ絵葉書に載るような高層ビルの大部分はここに建っています。

◎世界の中心を眺める船旅:

マンハッタンには世界の金融の中心であるウォール街があり、良くも悪くもここ一帯の動きが世界中に波及していきます。(リーマンショックみたいなものは、もうゴメンですが...。)
ただ単純に観光として眺める分には、新旧の美しい人工物が対比しながら次々に目に飛び込み、観光客(意外と日本人は少なく、大部分は欧米系)はひたすらシャッターを押しまくっていました。

Nyhudson1 Nyhudson3

Nyhudson2 Nyhudson6

Nyhudson5 Nyhudson4 



<お知らせ>

「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!

Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(2017年11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

なお、経済発展の著しいベトナムにおいて、ベトナム語に翻訳されて出版されることになりました。(2020年度予定) こちらの動きも、ますます楽しみです!

  5527a


ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2019年6月 9日 (日)

【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part1

マンハッタン+DUMBO、街中の風景

6月1日~6日、ニューヨークを訪れました。日頃から「アメリカで生まれ育ったペップトークを、日本で分かりやすく体系化して、アメリカに逆輸出するのが最終目標!」と豪語しているためか、ニューヨーク行きを告げたお取引先の大部分が“ビジネス目的”と思い込んでいらっしゃいましたが・・・私だって、たまにはプライベートで遊びますよ。(笑)

というわけで、今までアメリカと言えばハワイか西海岸にしか行ったことがなかった私が、満を持して(?)ニューヨークに行き、おそらく10分の1も見ていないであろうにもかかわらず、大好きになって帰ってきました。

◎予想以上にきれいな街並み:

新と旧、動と静、剛と柔、喜と悲・・・様々な要素が混然一体となった街です。だからこそ、あらゆる価値観を呑み込み、とにかく居心地のいい街という印象です。
1980年代頃までの危険な状況とは打って変わって、今では治安も良くなり、ゴミもほとんど落ちていない街並みは歩きやすく、それでもあちらこちらに刺激がいっぱい転がっている場所です。

Nycity1 Nycity2

Nycity5 Nycity4

Nycity3 Nycity6



<お知らせ>

「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!

Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(2017年11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

なお、経済発展の著しいベトナムにおいて、ベトナム語に翻訳されて出版されることになりました。(2020年度予定) こちらの動きも、ますます楽しみです!

  5527a


ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2019年5月 1日 (水)

【社会】今日から「令和」が始まります。平和で素晴らしい時代の始まりです!

新しい時代の始まりに立ち会えた喜びを感じます!

令和元年の初日、特別な思いがします。個人的には、子供から大人へと成長した「昭和」、社会人として経験を積み重ねた「平成」、そして人生の仕上げとして世に大きく貢献していく「令和」、そう思うと身が引き締まるとともに厳粛な気持ちになります。

●「令和」では成すべきことを成します!

「平成」の時代は、マーケティングオフィス・ウラベ(MOU)の2大方針として、
*ロジカルシンキングで日本企業の国際競争力をさらに高めること
*ペップトークで日本企業で働く人々をポジティブで元気にしていくこと
を挙げてきました。

しかし、下掲の著書「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ」が、ベトナムでベトナム語に翻訳されて出版されることが決まり、私の考えも変わってきました。

今後は、“日本”をベースとしながらも、“世界”に目を向けていくことを加えて語ってまいります。もともとアメリカから入ってきたロジカルシンキングやペップトークを、日本でブラッシュアップして逆輸出していくことを念頭に置きます。

いずれにせよ、MOUは「令和」において、大いに世の中に貢献していくことを誓います!

0501   


<お知らせ>

「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!

Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(2017年11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

なお、経済発展の著しいベトナムにおいて、ベトナム語に翻訳されて出版されることになりました。(2020年度予定) こちらの動きも、ますます楽しみです!

  5527a


ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2019年4月30日 (火)

【社会】今日で「平成」が終わり、明日から「令和」となります。

これまでの人生で重要なことは、たいてい平成に起こりました!

思えば、平成元年は私が社会人2年目にあたり、この31年間は大人になってからの私の個人史そのものでした。感慨深く、懐かしく振り返りながらも、令和という新たな時代を希望を抱きながら迎えます。

●いろいろな事が今につながり:

世の中では様々な事件・事故・災害がたて続きに起こり、大荒れの時代でもありました。個人的にはコンサルタントとして一本筋は通しながらも、転職や合併による転籍、社内での対立による退社など紆余曲折を経て現在に至っています。

一見、波乱万丈な人生にも思えますが、様々な経験はいまのコンサルティング・研修のコンセプトやコンテンツに活かされています。お客様との密な接し方や、受講生に寄り添い必ず成果を出すという流儀にもつながっています。

そういう意味で、平成という時代に感謝を込めて「ありがとう」と言いながら、ひとつの時代が終わる瞬間を待ちたいと思います。


0429 


<お知らせ>

「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!

Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(2017年11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

なお、経済発展の著しいベトナムにおいて、ベトナム語に翻訳されて出版されることになりました。(2020年度予定) こちらの動きも、ますます楽しみです!

  5527a


ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2019年3月 1日 (金)

【マネジメント】 通信教育講座「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」、本日開講です!

通信教育でペップトークが学びやすくなりました!

自分と相手のモチベーションをアップするポジティブで具体的な行動指針を与えるペップトークが、ついに通信教育講座になりました。
講座のテキストと問題集を占部が執筆しました。実に2年間を超える時間を要しながら、かなり分かりやすい内容に仕上げました。

 

●学ぶ材料が増えました:
講演会での感動、セミナーでの学び・・・そして通信教育でペップトークを自分自身の言葉として深めてください。

 

ポジティブ発想への変換から、ビジョンペップでの感動の生み方までペップトークの基本をトータルに学べます。

 

漫画・イラストでビジネスシーンのペップな会話を再現するなど、楽しみながら取り組める内容です。

●詳細はJTEXのHPで:(準備中)
講座を設置していただいたのは、職業訓練法人 日本技能教育開発センター(JTEX)、利用企業数40,000社以上、受講者数200万人突破という通信教育業界の最大手です。

 

今回、「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」は、JTEXの新講座として本日開講しました。

 

詳細は、JTEXのHP(下記をクリック)でご確認ください。
「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」

今後とも、ペップトークを通して日本企業で働く人々の発想をポジティブにし、営業力や商品開発力の強化に貢献してまいります!

 

Scan0025



<お知らせ>

「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!

Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(2017年11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

なお、経済発展の著しいベトナムにおいて、ベトナム語に翻訳されて出版されることになりました。(2020年度予定) こちらの動きも、ますます楽しみです!

171122_amazon_2

1710055



ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2018年6月11日 (月)

【レジャー】 オフィス設立10周年を記念して、香港に行ってきました!

街を取り巻く熱気と、未来へのエネルギーに圧倒されました!

マーケティングオフィス・ウラベは、おかげさまをもちまして6月7日に設立10周年を迎えました。これを記念して、東アジアの金融と物流の拠点である香港に行ってきました。

これまで北京や上海には何度も行きましたが、意外にも香港は初めて・・・その圧倒的なパワーに「やっぱり現地に行ってみないと、本当のことは分からない」と実感しました。

●香港は香港、唯一無二の存在:

20年前、イギリスから中国に返還された香港ではありますが、会う人ごとに「香港は香港、中国とは違う」と口にするのを聞いて、正直驚きました。

実際、中国から香港に入るのに、中国人ですらいまだにパスポートが必要なんですね。他国の人間からすると「何のための返還?」と疑問に思わざるを得ません。

しかし、東アジアというより世界の金融拠点のひとつに香港を育て上げた香港人からすると、香港は唯一無二の存在なのでしょう。
どこを切り取っても絵になる高層ビル群が、そのことを力強く物語っているようです。

12
3

●清濁併せ呑む、すさまじいパワー:

香港島の湾内を遊覧して唖然としました。大金持ちの所有する豪華クルーザーと、陸に住む金のない貧困層が住む小汚い小舟が、ほぼ同じ水路で対峙しているのです。

金持ちはいくらでも金を稼ぐことができるし、貧乏人はどっこい逞しく生きているし・・・この清濁併せ呑む環境というものが、香港を東アジアの金融拠点に押し上げた原動力だと感じました。

4_2
6
5

●歴史の重厚さと、未来へのエネルギー:

大英帝国の栄華をうかがい知ることのできるペニンシュラホテルの荘厳な造りや、二階建てのバスや電車など、香港独特の観光要素は枚挙にいとまがありません。

今回、私が最も注目したのは、香港空港から市街地に至るまで目にした“東アジア最大の物流拠点”です。ここまで凄いとは・・・やはり現地でこの目で見ないと分からいことってありますね。

香港の経営資源、すなわちヒト(香港人のエネルギー)・モノ(物流拠点)・カネ(金融拠点)は、未来に向けた繁栄の証だと実感しました。

7
8
9

●高級レストランから大衆食堂まで、とにかく美味い:

一番上の写真は、1人1万円のコース料理でのチャーハンで、米粒のパラパラ感といい、味のバランスといい、これまで食べてきたチャーハンの中で一番美味しい!と感じました。

真ん中の写真は、普通のレストランのパスタ(中華風?)で、ウニソースとイクラの感触が絶妙で美味!やはり香港は中国と西洋の中間を行っていることが分かります。

一番下の写真は、小汚い大衆食堂の大根もちと中華ちまきで、抜群に美味い!こういうのが普通に出てくるのが本当に嬉しいですね。

今回、一番美味しかったのは、宿泊したシェラトン香港で食べた薬膳っぽい“ゆで卵”でしたが、あまりにも美味しくて撮影するのを忘れましたとさ。

10
11
12


<お知らせ>

「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!

Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(2017年11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

171122_amazon_2

1710055



ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2018年3月30日 (金)

【品川だより】 今年も近所の桜が満開で、華やかな春の訪れを告げました。

満開の桜の美しさに酔いしれる一週間!

ありがたいことに、近所に桜の名所が数ヵ所あるおかげで、春は本当に心が躍り、これからの一年間を頑張り抜こうという力が漲ってきます。

ここ1ヶ月ほど、ペップトークの通信添削講座のテキスト原稿の執筆に掛かりきりになっていましたが、それも終えて外に飛び出ると、満開の桜が迎えてくれました。

1803291

↑目黒川の川岸の桜

1803292

↑品川プリンスホテルの桜

1803294_2
↑学研ビル前の桜

1803293

↑柘榴坂上の桜

1803295

↑高輪プリンスホテルの桜


<お知らせ>

新刊「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!

Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

171122_amazon_2

1710055



ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

より以前の記事一覧