2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フォト
無料ブログはココログ

学問・資格

2019年3月 1日 (金)

【マネジメント】 通信教育講座「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」、本日開講です!

通信教育でペップトークが学びやすくなりました!

自分と相手のモチベーションをアップするポジティブで具体的な行動指針を与えるペップトークが、ついに通信教育講座になりました。
講座のテキストと問題集を占部が執筆しました。実に2年間を超える時間を要しながら、かなり分かりやすい内容に仕上げました。

 

●学ぶ材料が増えました:
講演会での感動、セミナーでの学び・・・そして通信教育でペップトークを自分自身の言葉として深めてください。

 

ポジティブ発想への変換から、ビジョンペップでの感動の生み方までペップトークの基本をトータルに学べます。

 

漫画・イラストでビジネスシーンのペップな会話を再現するなど、楽しみながら取り組める内容です。

●詳細はJTEXのHPで:(準備中)
講座を設置していただいたのは、職業訓練法人 日本技能教育開発センター(JTEX)、利用企業数40,000社以上、受講者数200万人突破という通信教育業界の最大手です。

 

今回、「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」は、JTEXの新講座として本日開講しました。

 

詳細は、JTEXのHP(下記をクリック)でご確認ください。
「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」

今後とも、ペップトークを通して日本企業で働く人々の発想をポジティブにし、営業力や商品開発力の強化に貢献してまいります!

 

Scan0025



<お知らせ>

「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!

Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(2017年11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

なお、経済発展の著しいベトナムにおいて、ベトナム語に翻訳されて出版されることになりました。(2020年度予定) こちらの動きも、ますます楽しみです!

171122_amazon_2

1710055



ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2018年12月29日 (土)

【マネジメント】 通信添削講座でペップトークが学びやすくなります!

ペップトークをテーマとした通信添削講座が開講します!

来年3月、日本技能教育開発センター(JTEX)の教育講座において、通信添削講座「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」が開講します。

●セミナーの予習・復習用に:
 これまでペップトーク・セミナーを受講していただいた方々から、継続して学べるような仕組みが欲しいとの声をいただいていました。

もちろん、ペップトーク関連の本を読むことも効果的ですが、通信添削講座では問題集に取り組んで、自らセルフペップトークの337拍子やゴールペップトークのシナリオを作り出しますので、実践的な“ペップトーク能力”を身に付けることができます。

●遠方の方々の学習用に:
 講演会やセミナーは、受講者を募集する都合上、どうしても東京・大阪・名古屋といった大都市圏での開催に片寄ってしまいます。

しかし、通信添削講座は日本中どこに居ても学ぶことができますので、より多くの方々にペップトークを知っていただき、かつ習得していただくことが可能になります。


来年は、通信添削講座の拡販、そのための記念講演会や日々のPR活動に積極的に取り組んでまいります。

1812291



<お知らせ>

「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!

Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(2017年11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

171122_amazon_2

1710055



ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2018年4月 2日 (月)

【マネジメント】 公開セミナー「部下のやる気を引き出す ペップトーク」を開催します!

ビジネス・ペップトークの最新版をお話しいたします!

このたび、東京中小企業投資育成株式会社が主催する公開セミナーで、ペップトークをテーマにセミナーを実施することとなりました。

●モチベーションアップ手法の決定版:

 「短くて」「わかりやすく」「肯定的な」「魂を揺さぶる」言葉がけ、それがペップトークです。セミナーでは、ビジネスシーンにおけるペップトークの実践的な活用方法と、活用事例を紹介します。「言葉がけの改善」が、業績向上につながることを実感していただけます。

●開催要領:

テーマ: 部下のやる気を引き出す ペップトーク

日 時: 5月24日(木)15:00~17:00(受付開始14:30)

会 場: 投資育成ビル8階ホール(渋谷区渋谷3-29-22)
      ・JR渋谷駅の埼京線ホームから新南口改札を出て、右へ2軒目のビル
      ・地図 http://www.sbic.co.jp/main/company/access.html

受講料: 無料

お申し込み: https://ssl.sbic.co.jp/a.p/575/
         (連絡欄に「講師からの紹介」とご記入ください。)

お問い合せ: 東京中小企業投資育成㈱ ビジネスサポート部 須永 
         TEL03―3499―0755 / FAX03―3499―0819

講 師: 占部 正尚
      一般財団法人 日本ペップトーク普及協会 理事

著 書: ビジネス・ペップトーク(日刊工業新聞社)
     部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ(日本実業出版社)

内 容: 1.スポーツ界で生まれ、ビジネスにも活用されるペップトークとは 
     2.幹部が陥りがちな「出来ていない事の指摘=教育・指導」の勘違い
     3.幹部の仕事=リソースフルな(能力を発揮しやすい)状態を作り出すこと
     4.部下と組織を育てる「ポジティブな発想変換」と「肯定的な言葉がけ」
     5.言葉の見える化(シナリオ化)のポイント→共有化→組織の強化

Urabembp


<お知らせ>

新刊「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!

Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

171122_amazon_2

1710055



ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2017年11月22日 (水)

【マネジメント】 セミナー「坂本龍馬はマーケティングの天才だった!」を開催しました。

私の原点「坂本龍馬はマーケティングの天才だった!」

最近はペップトークに関するセミナーや講演が多いのですが、久々に純度100%のマーケティング・セミナー「坂本龍馬はマーケティングの天才だった!」を、東京商工会議所の北支部の主催で開催しました。

●柔らかアタマで発想全開!

マーケティングのプロセス(考える手順)を、そのまま自社経営に当てはめて考えても、様々なしがらみや過去の失敗体験にとらわれて、良いアイデアがなかなか浮かばなかったり、せっかくのヒントを潰してしまいがちです。

そこで、MOUでは一見マーケティングとは関係ないようなテーマを設けて参加者にミニ演習をしていただき、発想が柔軟になった時点で自社や自分に関することに着手することにします。

●政治の話から健康の話まで・・・

<マーケティングのプロセス>
*環境条件の把握
*自社状況の把握
*ターゲットの設定
*マーケティングの4P
  製品Product
  価格Price
  販路Place
  販促Promotion
*実行計画

このプロセスは、政治の動きを分析したり、自分が健康になるための手段と計画を考えたり・・・ありとあらゆる事を考える“基”なのです。

有効に考えるためには、政党にとって『製品』とは何か、自分は誰(ターゲット)のために健康になるのか、といったように、柔らかアタマでとらえる必要があり、そのコツをセミナーで解説しています。

●薩長同盟は販促企画!

坂本龍馬の人生および業績を考えると、これはもうマーケティングの塊なんですね。さわりだけ書くと、薩摩藩と長州藩は『販路』であり、薩長同盟や大政奉還は『販促企画』なのです。

では、販路に流す『製品』とは、坂本龍馬にとっては何だったのでしょう? そこを考えていくと、坂本龍馬の偉大さと、マーケティングがいかに汎用性のある思考のシステムであるかが同時にご理解いただけるのです。

またの機会に同様のセミナーを企画する予定ですので、ご興味がございましたら、ぜひご参加ください!

171122_marketing1 171122_marketing2

171122_peptalk1_3

<お知らせ>

新刊「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!

Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

171122_amazon_2

1710055



ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2017年11月10日 (金)

【マネジメント】 UstreamTV「一生成長TV」に出演しました。

室井俊男さんのインターネットTVに2回目の出演を果たしました!

前回(2年前)は「ビジネス・ペップトーク」を出版した直後に出演しましたが、今回は「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ」を出版しての出演でした。

アーカイブYouTubeは、こちら↓をご覧ください。
https://youtu.be/bOlH46NsyHY

●縁起の良い番組:

思えば前回の主演後、出版記念講演会は大盛況、著書は重版となり、ペップトーク関係の講演や研修が増え、私には本当に縁起の良い番組です。

今回は、ペップトークの認知度も上がり、日本テレビ系のドラマ「先に生まれただけの僕」で主演の桜井翔さんやヒロインの蒼井優さんがペップトークを語ってくれることになるなど、追い風が吹きまくっています。

●ビジネス・ペップトークのダイジェスト:

番組では、ビジネスシーンでペップトークを活用するポイントを熱く語っています。身近に存在するペップトークの事例や、上司が部下を教育・指導する上でのポイントなどまとめていますので、ぜひアーカイブをご覧ください。

下段に、番組で使用した主なフリップを掲載します。ペップトークについて深く知りたい方、スピーチする際に活用したい方がいらっしゃいましたら、遠慮なく使用してください。

Isshowseichotv

新説!クラーク博士の「少年よ大志を抱け」も、名曲「愛は勝つ」も、実はペップトークだった!
2

3_2

同じ「キミなら勝てるよ!」という言葉も、発する側の心理や表現でポジティブにもネガティブにもなる!
4

5



ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2017年10月 5日 (木)

【書籍】 ペップトークの新刊、発売です!

部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ

本日10月5日(木)、ビジネス・ペップトークの続編にあたる、

『部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ
 
~ペップトークで不安を消す・励ます・元気づける~

(日本実業出版社、税込1,512円)

が発売され書店にならびました。

また予約サイトに引き続き、Amazonにも掲載されていますので、こちらもご利用ください。

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

●リーダー、リーダーシップのカテゴリー

今日は、紀伊国屋書店(新宿)、三省堂書店(神保町)に行ってみましたが、いずれも『リーダー』『リーダーシップ』のカテゴリーの棚に並んでいました。
前作が『コミュニケーション』の棚に並んでいたことを考えると、今回は狙い通り、読者層の的が絞られたと感じます。

●管理職研修・リーダーシップ研修のサブ・テキストだ!

相手のやる気を引き出し、成果を導き出せるショートスピーチ『ペップトーク』の実践本であるとともに、管理職・リーダーの悩みに寄り添い、徹底して具体的なトークを紹介していますので、研修のサブ・テキストとして有効です。

●読みどころ

ペップトークの4つのポイントである、
 1) 事実の受け入れ
 2) とらえかた変換(ポジティブな発想変換)
 3) してほしい変換(肯定的な言葉がけ)
 4) 背中のひと押し
を押さえつつ、「Yes&Better」の語順で話すことで相手の心に響きやすくなる事例を、言葉をかけにくい部下を相手にした場面別に、これでもかと満載しています。

●ビジネス以外でも有効な内容

ほめ方や叱り方、怒鳴りつけたくなったときの心の静め方などは、学校の教師と生徒、家庭での両親と子供といった関係にも応用することができます。

【目次】
様々なタイプの部下に、どんな場面でも使えるトーク術
序 章: 相手の心に響くペップトークとは?
第1章: 部下にどう声をかけたらよいのか、わからない
第2章: 部下にどう仕事を頼めばいいのか、わからない
第3章: 部下にどうやる気を出せたらいいのか、わからない
第4章: 部下をどうほめたらいいのか、わからない
第5章: 部下をどう叱ったらいいのか、わからない


1710051 1710052
1710053 1710054

●出版記念講演会

前作同様、出版記念講演会を開催します。万障お繰り合わせの上、ぜひお越しください。

◆開催日:1014日(土)14:0017:00
◆会場:TKP田町カンファレンスセンター(最寄:JR田町駅三田口)
◆受講料:3,000
◆内容:第1部 言葉は第6番目の経営資源 講師:占部正尚
    第2部 魂を揺さぶる言葉の力    講師:岩﨑由純先生
◆お申し込みフォーム:
https://business.form-mailer.jp/fms/0c0f7f1774962
◆詳細:

http://mbp-tokyo.com/urabe0607/seminar/

171014_peptalkseminar



ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2017年9月13日 (水)

【書籍】 ペップトークの新刊、予約開始です!

部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ

いよいよ10月5日(木)、ビジネス・ペップトークの続編にあたる、

『部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ
 
~ペップトークで不安を消す・励ます・元気づける~

(日本実業出版社、税込1,512円)

が発売されます。

これに先立ち、Amazonで予約が開始されました。ぜひ、いち早くお手元にお届けいたしたく、予約サイトをご利用ください。

Amazonリンク(現在、予約サイト): http://amzn.to/2gWiZKl

●管理職研修・リーダーシップ研修のサブ・テキストだ!

相手のやる気を引き出し、成果を導き出せるショートスピーチ『ペップトーク』の実践本であるとともに、管理職・リーダーの悩みに寄り添い、徹底して具体的なトークを紹介していますので、研修のサブ・テキストとして有効です。

●読みどころ

ペップトークの4つのポイントである、
 1) 事実の受け入れ
 2) とらえかた変換(ポジティブな発想変換)
 3) してほしい変換(肯定的な言葉がけ)
 4) 背中のひと押し
を押さえつつ、「Yes&Better」の語順で話すことで相手の心に響きやすくなる事例を、言葉をかけにくい部下を相手にした場面別に、これでもかと満載しています。

●ビジネス以外でも有効な内容

ほめ方や叱り方、怒鳴りつけたくなったときの心の静め方などは、学校の教師と生徒、家庭での両親と子供といった関係にも応用することができます。

【目次】
様々なタイプの部下に、どんな場面でも使えるトーク術
序 章: 相手の心に響くペップトークとは?
第1章: 部下にどう声をかけたらよいのか、わからない
第2章: 部下にどう仕事を頼めばいいのか、わからない
第3章: 部下にどうやる気を出せたらいいのか、わからない
第4章: 部下をどうほめたらいいのか、わからない
第5章: 部下をどう叱ったらいいのか、わからない


5527a

●出版記念講演会

前作同様、出版記念講演会を開催します。万障お繰り合わせの上、ぜひお越しください。

◆開催日:1014日(土)14:0017:00
◆会場:TKP田町カンファレンスセンター(最寄:JR田町駅三田口)
◆受講料:3,000
◆内容:第1部 言葉は第6番目の経営資源 講師:占部正尚
    第2部 魂を揺さぶる言葉の力    講師:岩﨑由純先生
◆お申し込みフォーム:
https://business.form-mailer.jp/fms/0c0f7f1774962
◆詳細:
http://mbp-tokyo.com/urabe0607/seminar/

171014_peptalkseminar



ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2017年9月 7日 (木)

【セミナー】 ビジネス・ペップトークの続編、出版記念講演会を開催します!

出版記念講演会: 部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ

たいへんお待たせいたしました。いよいよ来たる10月5日(木)、ビジネス・ペップトークの続編が出版されます!

部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ
~ ペップトークで不安を消す・励ます・元気づける ~

日本実業出版社 1,400円(本体)

部下をどう叱ったらいいか、どうほめたらいいか・・・」など、リーダーの悩みに寄り添い、部下の心に響く具体的なワンフレーズを場面別に解説しています。

なお、叱り方やほめ方のノウハウや、怒鳴りつけたくなったときの心の落ち着かせ方などは、先生と生徒、両親と子供といった人間関係にも応用できます。

●出版記念講演会:

これを記念して、一昨年と同様、岩﨑由純先生を応援講師としてお招きし、出版記念講演会を開催します。
書籍には書かれていない話題・情報を中心にお話しいたしますので、ぜひ、ご参加ください!

日時: 10月14日(土) 14:00~17:00

会場: TKP田町カンファレンスセンター(JR山手線・田町駅 三田口より徒歩5分) 
     http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tamachi/access/

講師:

第1部 “言葉”は第6番目の経営資源
 占部 正尚(著者) 一般財団法人 日本ペップトーク普及協会 理事

第2部 魂を揺さぶる“言葉”の力
 岩﨑 由純(応援講師) 一般財団法人 日本ペップトーク普及協会 代表理事

費用: 3,000円(税込)

主催: 一般財団法人 日本ペップトーク普及協会
協賛: 日本実業出版社 、 雙志館(プロ講師養成講座)

お申し込み: https://business.form-mailer.jp/fms/0c0f7f1774962
※備考欄に「ブログを見た」とご記入ください。

メール: jimukyoku@peptalk.jp

171014_peptalkseminar

Seminar
※2年前の「ビジネス・ペップトーク」出版記念講演会の風景



ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2017年9月 3日 (日)

【書籍】 ビジネス・ペップトークの続編、これがコンセプトです!

「あとがき」にこめた著者の思い

10月5日(木)、いよいよビジネス・ペップトークの続編である「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す・励ます・勇気づける~」(日本実業出版社)が発売されます。

●これは管理職研修のサブ・テキストだ!

今回は、読者対象をギュッと絞り、下記のように上司のお悩み別、状況別のペップトークを満載しました。
 ★やる気のない部下に、どう言葉をかけたらいい?
 ★年上の部下に、どう接したらいい?
 ★どうほめたらいい?どう叱ったらいい?

また、前作の7段落や4段落ではなく、ワンフレーズで威力のあるペップトークを場面ごとに紹介していますので、使いやすいと思います。

●本文には書いていない思いとは:

執筆前に多くのビジネスパーソンからヒアリングをした結果、『上司からかけられたい言葉』で最も多かったのは「責任は私が取る。思いっきりやれ!」でした。

ところが、本書ではその言葉をペップトークとして紹介していません。なぜか・・・?
「あとがき」に書いたその理由を、ブログに詳細にまとめました。本書を深くご理解いただくためにも、ぜひご覧ください。

ワンフレーズで部下のやる気を引き出すペップトーク(前編)
ワンフレーズで部下のやる気を引き出すペップトーク(中編)
ワンフレーズで部下のやる気を引き出すペップトーク(後編)

150530_kokorozashi



ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

2017年8月 7日 (月)

【マネジメント】 「論理的な講義力アップ」のための短期集中講座を開催します!

プロ講師養成講座「雙志館」(そうしかん)主催

講師にとって不可欠な論理的な講義力(筋道立てた、分かりやすく、説得力のある講義の仕方)を合宿形式で徹底して鍛え上げます。

講師であればテーマに関わりなく・・・マナーであっても、財務であっても、組織運営であっても、その目的や手法を論理的に伝える能力は必須であり、他の講師と差をつける絶好のポイントです。

雙志館セミナー

1)特長
近年、企業や行政機関でニーズが高まっている「ロジカルコミュニケーション講座」を題材に、論理的な発想法や話の組み立て方を、「ロジックツリー」と「PREP法」の2方向から講義します。
より幅の広い、顧客ニーズを深く満たすことのできる本物の講義力を身に付けることができます。

2)日程:9月23日(土)-24日(日)
  ・初日は9:00開始 2日目の終了は17:00頃を予定

3)プログラム
 【一日目】 講義+演習
  ・ロジックツリーによる論理的なコミュニケーション
    講師)主席師範 占部正尚
  ・PREP法による論理的なコミュニケーション
    講師)館長 大嶋利佳

 【二日目】 演習
  ・短時間での論理の組み立てと伝達など
  ・模擬講義および館長・主席師範による徹底指南

4)場所:セミナーハウス・クロスウエーブ船橋 
  https://x-wave.orix.co.jp/funabashi/guidance/index.htm

5)参加対象
  ・講師コンサルタント業とその志望者、および職場内で指導的な立場職種にある人
  ・師範指導員の紹介がある人(本サイトからのお申込者は、占部から紹介します。)

6)合宿費用
 【1泊2日フル参加】
   48,000円  食事4回付き
 【宿泊なし2日間参加】
   33,000円 ランチ2回付き
 【宿泊なし1日のみ参加】
   16,500円 ランチ1回付き

7)お申し込み・お問い合せ
  ・マーケティングオフィス・ウラベにご連絡ください。
   雙志館にご紹介して参加確定といたします。
   メール: urabe0607@nifty.com

8)主催
  講師道錬成道場(プロ講師養成講座) 雙志館  http://soushikan.blog.jp/

1704301



ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

より以前の記事一覧