【社会】 平成が終わる今だからこそ、戦争の悲惨さを語り続けたい!
過去の世界大戦を彷彿とさせる世界情勢を憂う・・・
昨年の同時期は、アメリカと北朝鮮の対立が話題の中心でしたが、今年は対立軸が複雑化しています。
もしかすると、複雑化した対立軸が表面化しただけなのかも知れません。いずれにせよ、由々しき事態です。
●結局は大国に左右される世界平和か:
冷戦の頃は、アメリカとソ連の対立軸がメインであり、そのパワーバランスも(誤解を恐れず言えば)取りやすかったといえます。
しかし、現在はアメリカ、ロシア、中国の3軸となって複雑化し、その3軸がイランをめぐって駆け引きを行うような状況となっています。
第一次世界大戦は、セルビアの愛国主義者がオーストリアの皇太子を狙撃したところから勃発しましたが、現在は、イランがアメリカに牙をむくところから大事に発展する危険性があります。
日本の役割といえば、唯一の被爆国という背景をもとに調整役として走り回るべきなのでしょうが、現政権はアメリカの顔色をうかがって逆行してばかりいます。
私たち有権者は目先の利益だけではなく、あるべき世界の姿と、あるべき日本の役割をいま一度考え、相応しい政権を生み出すべく権利を行使すべきでしょう。
【例年掲載分】
このような時代だからこそ、73年前のある意味で「原点」に立ち返り、戦争の愚かさと核兵器の悲惨さを見つめ直し、あらためて世界に発信するとともに、次世代に伝えていくべきです。
以下、玉音放送の一部を紐解きながら、平和の意味と日本が発信すべきメッセージについて考えます。(昨年までのコピー部分が多いのですが、毎年思い出そうという主旨をご理解ください。)
加之敵は新に残虐なる爆彈を使用して頻(しきり)に無辜を殺傷し惨害の及ふ所
眞に測るへからさるに至る
而(しか)も尚交戰を継続せむか終に我か民族の滅亡を招來するのみならす
延て人類の文明をも破却すへし
敵は新たに残虐な爆弾を使用して、罪のない人たちを殺傷し、その痛ましい被害は計り知れない。
このまま戦争を続ければ、最後には我が民族が滅亡するだけでなく、人類の文明をも破滅させてしまうだろう。
もちろん、「終戦の詔勅」の第一の目的は国民に対して「終戦(敗戦)」を伝えることですが、英訳されて連合国側にも放送された事実をとらえて、第二の目的は「連合国ひいては世界へのメッセージ」であったと個人的には考えたいのです。
連合国側は「日本がポツダム宣言を受け入れ無条件降伏した」とのみ受け取ったでしょうが、日本は最後の力を振り絞って「核兵器という悪魔を生み出した連合国への抗議と、核戦争を行なってはならないという強い示唆を与えた」と解釈したいのです。
以上、天皇の戦争責任問題も絡んで、異論反論が多々あることも承知しています。しかし、他の分野でも強いメッセージを世界に向けて発することをなかなかしない大人しい日本人としては、このようなメッセージが70年近く前に出されたことを誇りに思うべきですし、これをきっかけに平和のなんたるかを世界に問いかけるキッカケにしても良いのではないでしょうか。
今も厳重に保存されている「終戦の詔書」が録音されたレコード盤: 反核・恒久平和への象徴と考えたい。
【これまでにMOUが考えてきたこと】
このブログの前身である「雑記帳」の頃から、核兵器や戦争については、何度も記事を掲載してきました。
この難しい時代とどのように向き合っていくべきか、私なりの考えや経験談を書いてきましたので、ご興味がございましたら、ぜひご覧ください。
<ココログ>
2018年 8月 9日 核兵器をめぐって、各国の思惑が錯綜していて危険です。
2018年 8月 6日 原爆の日に、長崎で、ペップトーク研修を実施しました!
2017年 8月 9日 核兵器の廃絶に向けて論点が複雑化し、夢が遠のきました。
2017年 8月 6日 核兵器の危機は、すでに記憶から現実に移っています!
2016年 8月15日 今年も玉音放送の内容を振り返り、平和の尊さを噛みしめたい。
2016年 8月 9日 雰囲気に流されず、ゴリ押しに抗うべき時です。
2016年 8月 6日 平和という衣の下から、核兵器という鎧が見えはじめました・・・。
2016年 5月27日 オバマ大統領が広島を訪問、歴史が動き始めます。
2015年 8月 9日 長崎への原爆投下の日・・・無関心、諦め、言いなりは罪です!
2015年 8月 6日 戦後最大の危機的状況である今こそ、考えるべきこと
2016年 8月 9日 日本の被爆について、真剣に考えてくれた外国人がいます。
2014年 8月 6日 核兵器・・・世の中が一歩前進することを願って止みません。
2013年 8月 6日 核兵器・・・以前とは意味合いが異なっています。
<雑記帳>
2012年 8月15日 核兵器廃絶と平和に向けて、日本が発信できるメッセージ
2012年 8月 6日 原子力の平和利用は、核兵器保有と同じ覚悟が必要です
2011年 8月15日 核兵器の恐ろしさを世界に伝えるメッセージ
2011年 8月 6日 原子力をめぐる対立軸は、複雑化しています
2010年 8月15日 遠い道程かも知れないけど・・・考えるべきこと
2010年 8月10日 いきなりで恐縮ですが・・・核兵器廃絶のこと
<お知らせ>
「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!
Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(2017年11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)
Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl
« 【社会】 人命を預かるという責任感、技術に対する矜持が大切です! | トップページ | 【マネジメント】 「ペップトーク & 話す/書く力アップセミナー」を開催します! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part5(2019.06.16)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part4(2019.06.13)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part3(2019.06.12)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part2(2019.06.10)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part1(2019.06.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 【レジャー】 オフィス設立10周年を記念して、香港に行ってきました!(2018.06.11)
- 【社会】 平成が終わる今だからこそ、戦争の悲惨さを語り続けたい!(2018.08.15)
- 【社会】 人命を預かるという責任感、技術に対する矜持が大切です!(2018.08.12)
- 【社会】 核兵器をめぐって、各国の思惑が錯綜していて危険です。(2018.08.09)
- 【社会】 原爆の日に、長崎で、ペップトーク研修を実施しています。(2018.08.06)
「歴史」カテゴリの記事
- 【社会】今日から「令和」が始まります。平和で素晴らしい時代の始まりです!(2019.05.01)
- 【社会】今日で「平成」が終わり、明日から「令和」となります。(2019.04.30)
- 【レジャー】 オフィス設立10周年を記念して、香港に行ってきました!(2018.06.11)
- 【社会】 平成が終わる今だからこそ、戦争の悲惨さを語り続けたい!(2018.08.15)
- 【社会】 原爆の日に、長崎で、ペップトーク研修を実施しています。(2018.08.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【社会】 人命を預かるという責任感、技術に対する矜持が大切です! | トップページ | 【マネジメント】 「ペップトーク & 話す/書く力アップセミナー」を開催します! »
コメント