2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フォト
無料ブログはココログ

« 【社会】 核兵器をめぐって、各国の思惑が錯綜していて危険です。 | トップページ | 【社会】 平成が終わる今だからこそ、戦争の悲惨さを語り続けたい! »

2018年8月12日 (日)

【社会】 人命を預かるという責任感、技術に対する矜持が大切です!

箍(たが)が外れた今の日本・・・襟を正しましょう!

この一年間を振り返ってみると、モノづくり大国日本の最後の砦ともいえる新幹線に絡む事件や事故の発生、そして複数の大手製造業での検査における不正行為・・・日本はいつの間にこんな“ゆるい国”になってしまったのでしょう?

航空機事故とは直接の関係のない話題と思われるかも知れませんが、一事が万事といいます。御巣鷹山の航空機墜落事故の教訓が生かされていないという残念さ、そして近い将来に大きな事故が何らかの形で怒るのではないかという恐怖を感じるのです。

●コンプライアンス(企業倫理)なんて言葉で逃げるな:

はっきりと「人の命を預かる責任」と言いましょう。どこかから借りてきた外国語でお茶を濁している場合ではありません。

奇しくも、今年は「空飛ぶタイヤ」という映画がヒットしています。三菱自動車がリコール隠しをした結果、同社製の走行中のトラックから車輪が外れ、直撃した母娘が死亡した実際に起きた事故を題材にしたものです。

あの事故以来、コンプライアンスという言葉が浸透しましたが、言葉だけが流行っただけで、結局は意味の深いところまで考えられていないことが、最近の不正問題で明らかになりました。

もっと真剣に企業jのあるべき姿を考えましょう。もっと真摯に顧客の安全と安心について考えましょう。

●技術大国から技術を取って、何が残る:

いま一度、勤勉な姿勢から生まれる技術力によって国を支えてきたし、今後も大切な要素であることを見つめ直しましょう。

特に製造業は、「自分たちの技術に対する矜持(プライド、自信)」を真剣に考えましょう。矜持が失われてきつつあるから、平気で不正を働いてしまうのです。

自分たちがこの国を支え、未来を創っていくのだという思いを、経営者は社員たちに熱く語りかけてください。

社員の皆さんは、自分だけの人生観にとらわれるのではなく、社会の中で生かされ、生きていく自分の姿を頭に描きながら、自分にとっての矜持を考えてください。

161010_haneda2


【これまでにMOUが考えてきたこと】

このブログの前身である「雑記帳」の頃から、御巣鷹山の日航機墜落事故について私なりの考えや経験談を書いてきました。ご興味がございましたら、ぜひご覧ください。

<ココログ>
2017年8月12日  人命が何よりも優先して重んじられる社会であるべきです!
2016年8月12日  あの日から31年、教訓が本当に活かされているのか・・・疑問です。
2015年8月12日  あの日から30年が経過・・・何を学び、何を活かすべきか
2014年8月12日  今年は世界中で墜落事故が多発・・・あの日のことを忘れない。

<雑記帳>
2012年8月12日  御巣鷹山のこと・・・考えるべきことは山積です。
2011年8月12日  御巣鷹山のこと・・・今年は例年と違った感覚かもしれません
2010年8月12日  また、この日が巡ってきました・・・御巣鷹山のこと


<お知らせ>

「部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ~ペップトークで不安を消す、励ます、元気づける~」(日本実業出版社)が、おかげさまで多くの方々に読んで頂いています。ありがとうございます!

Amazon マネジメント・人材管理部門 第1位(2017年11月12日時点)
Amazon リーダーシップ部門 第1位(同上)

Amazonリンク: http://amzn.to/2gWiZKl

171122_amazon_2

1710055



ご参考:ホームページ  雑記帳(旧ブログ)のバックナンバー

« 【社会】 核兵器をめぐって、各国の思惑が錯綜していて危険です。 | トップページ | 【社会】 平成が終わる今だからこそ、戦争の悲惨さを語り続けたい! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

マネジメント」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 【社会】 核兵器をめぐって、各国の思惑が錯綜していて危険です。 | トップページ | 【社会】 平成が終わる今だからこそ、戦争の悲惨さを語り続けたい! »