【雙志館】 創期指導員養成講座を開講します!
講師を養成するための指導員を養成します!
いよいよ「雙志館」が本格始動します。今回は、プロ講師を養成する講師、いわば講師のなかの講師をまずは養成するための講座をご紹介します。
●セミナー&体験説明会:
「創期指導員養成講座」に先立ち、詳細をご理解いただくための「セミナー&体験説明会」を短時間にて開催します。
最近の研修業界の動向や、継続契約をいただくためのポイントなど、講師の皆さまへのお役立ち情報もあります。
まずは自らの「話す力(講義力)」と「書く力(文書作成力)」を大いに伸ばし、プロ講師養成という社会的意義の大きなプロジェクトの中枢を担いたいという「志」をお持ちの方に、積極的にご参加いただきたいと願っています。
※詳細は右記サイトをご覧ください。⇒ セミナー&体験説明会
●創期指導員養成講座:
得られること(メリット)
①目安として、5年以上継続して契約をいただける顧客企業を10社以上獲得できるだけの
・高度な「話す力(講義力)」と「書く力(文筆力)」を体得
・継続的な契約につなげるための「成果」を上げるコツを体得
・顧客企業からの「信頼」を得るための知識面・意識面の向上
②仕事を創出できる企画・折衝力、いわゆる営業力の向上
③成績優秀な場合、「雙志館」が主催する他の講座において講師担当
④成績優秀な場合、館長・主席師範が関与する研修会社への講師推薦
⑤成績優秀な場合、館長・主席師範による出版社への紹介などの商業出版支援
以上5つのメリットを得ることで、「志」が実現されます。
※詳細は右記サイトをご覧ください。⇒ 創期指導員養成講座
ご参考:ホームページ 雑記帳のバックナンバー
« 【マネジメント】 朝日新聞の広告欄に、私の顔写真が載りました。 | トップページ | 【マネジメント】 ペップトークの中心ノウハウ、「言葉がけ」の改善(前編) »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part5(2019.06.16)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part4(2019.06.13)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part3(2019.06.12)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part2(2019.06.10)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part1(2019.06.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part5(2019.06.16)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part4(2019.06.13)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part3(2019.06.12)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part2(2019.06.10)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part1(2019.06.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 【レジャー】 オフィス設立10周年を記念して、香港に行ってきました!(2018.06.11)
- 【社会】 平成が終わる今だからこそ、戦争の悲惨さを語り続けたい!(2018.08.15)
- 【社会】 人命を預かるという責任感、技術に対する矜持が大切です!(2018.08.12)
- 【社会】 核兵器をめぐって、各国の思惑が錯綜していて危険です。(2018.08.09)
- 【社会】 原爆の日に、長崎で、ペップトーク研修を実施しています。(2018.08.06)
「マネジメント」カテゴリの記事
- 【社会】今日から「令和」が始まります。平和で素晴らしい時代の始まりです!(2019.05.01)
- 【社会】今日で「平成」が終わり、明日から「令和」となります。(2019.04.30)
- 【謹賀新年】 明けまして、おめでとうございます。『工房主のご挨拶』(2019.01.01)
- 【マネジメント】 通信教育講座「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」、本日開講です!(2019.03.01)
- 【大晦日】 今年も大変お世話になりました。ありがとうございます!(2018.12.31)
「交流」カテゴリの記事
- 【社会】今日から「令和」が始まります。平和で素晴らしい時代の始まりです!(2019.05.01)
- 【社会】今日で「平成」が終わり、明日から「令和」となります。(2019.04.30)
- 【謹賀新年】 明けまして、おめでとうございます。『工房主のご挨拶』(2019.01.01)
- 【大晦日】 今年も大変お世話になりました。ありがとうございます!(2018.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【マネジメント】 朝日新聞の広告欄に、私の顔写真が載りました。 | トップページ | 【マネジメント】 ペップトークの中心ノウハウ、「言葉がけ」の改善(前編) »
コメント