【マネジメント】 ペップトークとロジカルシンキング・・・シンクロしました!
今年の講演・研修業務は、バランスよく始まりました。
新年の講演初め(9日)、研修初め(13日)のテーマが、MOUの二大テーマであるペップトークとロジカルシンキングであり、私の気持ちの中ではバランスの良い心地よさのもとお話しすることができました。
一般的には、ペップトークは「右脳系、感性に訴える」、ロジカルシンキングは「左脳系、論理的に思考する」と捉えられ、『対極のもの、別々のもの』と位置づける人が多いでしょう。
しかし、このブログを読んでいただいている皆さまには、両方を合体することで、よりマネジメント上の成果があがることをご理解いただけると思います。
●「商品開発ペップトーク」の開発:
「モノづくり日本」をペップトークで支えます!商品開発にあたって、アイデアを浮かべるためのポジティブな「発想」、そして開発担当者がアイデアを生みやすくするための「声がけ」は、ペップトークそのものです。
今回、NPO法人 創造力開発センター(等価変換理論学会)、すなわち商品開発担当者の交流会においてお話しさせていただき、ペップトークの “モノづくり” における有効性を確信しました。
●ポジティブなロジカルシンキングの推進:
ロジカルシンキングを駆使して、いくら論理的に戦略立案や問題解決に取り組んでも、「人がいません、設備が足りません、お金がありません」とネガティブな言い訳が先に立つと、発展のしようがありません。
これに対し、ロジカルシンキングの前にペップトーク的なワークを実施することで、「人がいない分は効率化して対処しよう、設備を使わない方法を模索しよう、スポンサーを見つけてお金を出してもらおう」というポジティブな方向で考えられるようになります。
ペップトークとロジカルシンキングの合体、感性と論理の融合は、これまで両方の分野に取り組み成果をあげ続けてきたMOUの真骨頂であると自負しています。
今年は、より多くの現場で取り組み、本またはDVDで体系的なノウハウとして紹介していきたいと考えています。
ご参考: ホームページ 雑記帳のバックナンバー
« 【書籍】 エグゼクティヴ講師・著者倶楽部の企画欄に掲載されました。 | トップページ | 【マネジメント】 「ペップトーク」も「問題解決」も「商品開発」も、同じ出汁(だし)で語れます! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 【マネジメント】 通信教育講座「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」、本日開講です!(2019.03.01)
- 【マネジメント】 通信添削講座でペップトークが学びやすくなります!(2018.12.29)
- 【マネジメント】 公開セミナー「部下のやる気を引き出す ペップトーク」を開催します!(2018.04.02)
- 【マネジメント】 セミナー「坂本龍馬はマーケティングの天才だった!」を開催しました。(2017.11.22)
- 【マネジメント】 UstreamTV「一生成長TV」に出演しました。(2017.11.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part5(2019.06.16)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part4(2019.06.13)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part3(2019.06.12)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part2(2019.06.10)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part1(2019.06.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 【レジャー】 オフィス設立10周年を記念して、香港に行ってきました!(2018.06.11)
- 【社会】 平成が終わる今だからこそ、戦争の悲惨さを語り続けたい!(2018.08.15)
- 【社会】 人命を預かるという責任感、技術に対する矜持が大切です!(2018.08.12)
- 【社会】 核兵器をめぐって、各国の思惑が錯綜していて危険です。(2018.08.09)
- 【社会】 原爆の日に、長崎で、ペップトーク研修を実施しています。(2018.08.06)
「マネジメント」カテゴリの記事
- 【社会】今日から「令和」が始まります。平和で素晴らしい時代の始まりです!(2019.05.01)
- 【社会】今日で「平成」が終わり、明日から「令和」となります。(2019.04.30)
- 【謹賀新年】 明けまして、おめでとうございます。『工房主のご挨拶』(2019.01.01)
- 【マネジメント】 通信教育講座「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」、本日開講です!(2019.03.01)
- 【大晦日】 今年も大変お世話になりました。ありがとうございます!(2018.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【書籍】 エグゼクティヴ講師・著者倶楽部の企画欄に掲載されました。 | トップページ | 【マネジメント】 「ペップトーク」も「問題解決」も「商品開発」も、同じ出汁(だし)で語れます! »
コメント