【マネジメント】 ペップトークとロジカルシンキングは最強の組み合わせ!
ペップトーク+ロジカルシンキング=現場での成果!
今夏、ロジカルシンキング(問題解決)研修や戦略策定・マーケティング研修を実施する際、様々なお客様に「前半でポジティブな発想や言葉がけの手法を学び、後半で問題解決や戦略策定をしましょう」と提案させていただき、実施しました。
●ペップトークは有効な解決策や戦略の生みの親:
【ネガティブな現場】
戦略策定やマーケティングのコンサルティング、研修の場で出てくるお決まりのネガティブ・ワード・・・「人材がいません、設備がありません、お金がありません」という、いわゆる三大経営資源の不足をあげて「できない理由」をとうとうと述べ立てる場面がよく見られます。
同様に、問題解決においては、例えば組織風土が暗い場合・・・「上司がガミガミ怒るからだ。上司が変わってくれないと、何も変わらない。」と、原因や解決策を他人に押し着せることが多々起こります。
【ポジティブに変化】
しかし、こうしたコンサルティングや研修の前に、ペップトークに関するセッションを入れるだけで、ずいぶんと雰囲気がポジティブに変化します。
戦略策定であれば・・・「人材が足りない分、業務を効率的に進めよう! 設備がないなら、使わなくて済む方法を考えよう! お金がないなら、スポンサーを探してこよう!」と、「できるための方策」を話し合うようになります。
問題解決であれば・・・「まずは自分たちから上司に働きかけて、風土を明るくするための話し合いの場を持とう」と、自ら動くことで解決を図るという能動的な姿勢に変わり、その時点で既に好ましい風土の芽が出ています。
●ぜひ、お試しを!
下図のように、ペップトークで「目指す職場、ありたい姿」にステップアップしていく過程と、ロジカルシンキング(問題解決のプロセス)は、非常にパターンが似ており、私は極めて相性が良いと考えています。
モチベーションの話はモチベーションの研修で、論理の話はロジカルシンキングの研修で・・・と、従来のように別々に考えるのではなく、ぜひハイブリッド型のプログラムにして、相乗効果を狙っていただきたいのです。
このようなコンセプトで、今後とも顧客企業の成長・発展に貢献してまいりますし、その輪を日本全国に広げ、日本経済の発展に寄与していきたいと切に願っております。
★ペップトークでありたい姿に向けてステップアップしていくイメージ
ご参考: ホームページ 雑記帳のバックナンバー
« 【マネジメント】 日刊工業新聞社主催セミナー「ビジネス・ペップトーク 入門」が開催されました。 | トップページ | 【健康】 月間・糖ちゃん日記(長寿への願い) 2015年8月 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part5(2019.06.16)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part4(2019.06.13)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part3(2019.06.12)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part2(2019.06.10)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part1(2019.06.09)
「マネジメント」カテゴリの記事
- 【社会】今日から「令和」が始まります。平和で素晴らしい時代の始まりです!(2019.05.01)
- 【社会】今日で「平成」が終わり、明日から「令和」となります。(2019.04.30)
- 【謹賀新年】 明けまして、おめでとうございます。『工房主のご挨拶』(2019.01.01)
- 【マネジメント】 通信教育講座「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」、本日開講です!(2019.03.01)
- 【大晦日】 今年も大変お世話になりました。ありがとうございます!(2018.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【マネジメント】 日刊工業新聞社主催セミナー「ビジネス・ペップトーク 入門」が開催されました。 | トップページ | 【健康】 月間・糖ちゃん日記(長寿への願い) 2015年8月 »
コメント