【マネジメント】 「意思決定力向上講座」が全国に拡大中です。
意思決定のプロセスが組織を変える
いつも意思決定が早くて的確な人と、優柔不断で決められない人とでは、何が違うのでしょうか。
こうしたテーマを掲げて秋田で始まった「意思決定力向上講座」が、噂が噂を呼んで群馬から香川へ、そして東京をはじめ全国へ広がりつつあります。
【意思決定の判断基準】
意思決定が早くて的確な人の共通点は、状況に応じた判断基準を自分の中に持っています。
簡単な例でいえば、昼食に何を食べるかを決めるとき・・・
*時間がないとき → 早く出てくるもの
*胃がもたれたとき → 味の薄いもの
*お金がないとき → 値段の安いもの
*デートのとき → おしゃれで美味しいもの
こうした判断基準がないと、店選びやメニュー選びのときにマゴマゴして、周囲をイライラさせたり、彼女にふられたりしてしまいます。
【オールマイティーなプロセス】
仕事においても、社内の体制や売上状況、人間関係、社外のお客様や取引先との関係など、様々な状況に応じて判断基準を持ち、それを “パターン化” している人は意思決定が早くて的確です。
また、そういった人達が集まっている組織は、自ずと強い組織へと育っていきます。
仕事における判断基準とは、
●優先順位付け・・・複数の案件について、どれを選択するか、またどれから着手するかを決めるためのもの
●リスク評価・・・その案件を本当に手がけて良いのか、何かマイナスの事態が発生しないかを予測するためのもの
などがあり、これらを頭の中で “フローチャート化” したり “パターン化” することで、いつ、どんな事態に対しても、誰もが納得できる意思決定ができるようになってきます。
ここから先の話、すなわち「じゃあ、うちの会社ではどんなフローチャートにできるの?」「うちは、どんなリスク評価ができるの?」といった具体論・実践論については、ご相談いただいた方々に個別に対応させていただきます。
来年は、この「意思決定力向上講座」や「企画力向上講座」の実施回数が増えそうです。今後とも、実践的で成果に直結する研修・セミナーを実施してまいりますので、よろしくお願いいたします。
ご参考:ホームページ 雑記帳のバックナンバー
« 【いろいろ】 今の体型に合わせ、スーツ・ジャケットを全て買い替えました。 | トップページ | 【健康】 糖ちゃん日記(長寿への願い) 第35回 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 【社会】今日から「令和」が始まります。平和で素晴らしい時代の始まりです!(2019.05.01)
- 【社会】今日で「平成」が終わり、明日から「令和」となります。(2019.04.30)
- 【謹賀新年】 明けまして、おめでとうございます。『工房主のご挨拶』(2019.01.01)
- 【マネジメント】 通信教育講座「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」、本日開講です!(2019.03.01)
- 【大晦日】 今年も大変お世話になりました。ありがとうございます!(2018.12.31)
« 【いろいろ】 今の体型に合わせ、スーツ・ジャケットを全て買い替えました。 | トップページ | 【健康】 糖ちゃん日記(長寿への願い) 第35回 »
コメント