【マネジメント】 継続は力なり!まずは3年間、じっくりと取り組みましょう。
いつの間にか、会社全体の文書作成力がアップ!
毎年お招きいただいている、ある機械メンテナンスの企業(上場)で、「ロジカル・ライティング研修(指示書編・2日コース)」を実施しました。
“指示書”とは、管理者が現場作業員へ的確に指示を出し、効率よく正確にメンテナンス業務を行うために必要不可欠なものであり、当社の経営を左右するツールといっても過言ではありません。
【明らかなレベルアップ】
当社で研修業務に取り組み始めてから3年目・・・初年度は、受講生が演習で作成する模擬指示書のレベルは、正直なところ高いとは言えず、一日目の終了後、私から真っ赤になるほど添削される人が続出でした。
しかし、3年目である今回は、受講生の書くレベルが間違いなく上がっており、添削もサラッと終わってしまいました。(毎年、毎回、全然違う人が受けるにもかかわらずです。)
【目に見えない教育効果】
こうした現象は、3年以上お付き合いのある顧客企業では、全てと言ってよいほど見受けることができます。
おそらく、研修を受講してレベルアップした社員が職場で文書を作成し、それを読んだ他の社員が無意識のうちにでも「こんな風に書けばいいんだな」と勉強し、そのような輪が自然と広がっていくのでしょう。
【まずは、どっしりと構えて3年間】
大企業の場合は社員数も多いため、1年間で全ての社員が受講することは無理です。しかし、仮に3%でも受けていただければ、前述のようにレベルアップした効果が周囲の社員に良い意味で伝染し広がっていくのです。
ですから、一度始めた研修は、研修会社や講師をコロコロ変えるのではなく、まずは3年間じっくりと取り組むべきなのです。
人を育てる業務なのですから、短期的な視点で右往左往・一喜一憂することなく、腰を据えていただきたいのです。
以上の話は、文書作成に限ったことではなく、問題解決力にしろ、企画力・意思決定力にしろ、全ての研修テーマで共通していることです。
研修の効果について、これまで思わしくない企業のご担当者、また将来に向けて新たな研修をご検討中の皆さま、一度MOUにご相談ください。
成果に直結し、なおかつ効果が長続きする研修業務のポイントを、御社の状況に合わせてお話しさせていただきます。
ご参考: ホームページ 雑記帳のバックナンバー
« 【健康】 糖ちゃん日記(長寿への願い) 第24回 | トップページ | 【健康】 糖ちゃん日記(長寿への願い) 第25回 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 【社会】今日から「令和」が始まります。平和で素晴らしい時代の始まりです!(2019.05.01)
- 【社会】今日で「平成」が終わり、明日から「令和」となります。(2019.04.30)
- 【謹賀新年】 明けまして、おめでとうございます。『工房主のご挨拶』(2019.01.01)
- 【マネジメント】 通信教育講座「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」、本日開講です!(2019.03.01)
- 【大晦日】 今年も大変お世話になりました。ありがとうございます!(2018.12.31)
« 【健康】 糖ちゃん日記(長寿への願い) 第24回 | トップページ | 【健康】 糖ちゃん日記(長寿への願い) 第25回 »
コメント