【動画解説】 質と量、どちらが先か?
「量」を稼ぐと、成長や成果のヒントが見える
※動画を併せてご覧ください。 「質」と「量」、どちらが先か?
皆さんは、仕事を進める上で、「質」と「量」のどちらに優先順位を高くおいて取り組んでいますか?
【事例: 写真を撮る場合】
例えば写真を撮る場合、私は壇上で講演しているところを撮影していただくようお願いすることが多いのですが、興味深い傾向が見られます。
上手く撮っていただく方は、10枚から20枚ほど撮影し、「この中から選んでください」と提示してきます。多くの場合、その中に「これはいい!」という写真が1枚や2枚、必ず含まれています。
逆に残念なのは、2~3枚、どうかすると1~2枚を撮影し、「これどうぞ」と私のところに持ってこられるケースです。はっきり言って、プロでもない限り、1~2枚を“決め打ち”して良い写真を撮るのは無理です。
【成果が出ている人】
この写真の話は、実は仕事の取り組み方にも共通しています。
ベテランの人、あるいはベテランではなくても成果が挙がっている人は、「質」を重視し、「いかに効率よく、効果的に、質の高い仕事ができるか」を考えてください。
【成果が出ていない人】
逆に、成果が出ていない人、ベテランでも行き詰まっている人、初心者の人は、まずは「量」を稼ぐことを考えてください。
成果が出なかったり、行き詰まっている時に限って、どうしたら良いのかを迷い、「質」にこだわって時間や労力をかけてしまうケースをよく見かけます。しかし、そういう時こそ、「量」を稼いでいただきたいのです。
*営業であれば、たくさん訪問する
*商品開発であれば、たくさんアイデアを洗い出す
*企画であれば、たくさん企画書を書く
「量」を稼ぐ段階で効率や効果を考えても空振りに終わることが多いのです。それらは、次の段階で考えても遅くはありません。
【急がば回れ】
「急がば回れ」ということわざがあります。一見、遠回りのように思えても、成果が出やすい方法がある、という意味に捉えられます。
「量」を稼いでいるときは成果が見えにくいかも知れませんが、着実に “成果が挙がるためのヒント” は隠されているはずです。
*営業の場合、たくさん訪問すれば、お客様・見込み客との接触回数が増えるため、何らかのヒントが必ず出てくるはずなのです。
*商品開発や企画提案の場合、アイデアを洗い出したり企画書を書いたりしている間に、今まで気付かなかったことや、取りこぼした情報などが見えてくるはずなのです。
【管理職の方へ】
部下が、成果が出せなかったり行き詰まっている場合、「考えろ」と言いたくなるかも知れません。
もちろん、ケースバイケースですから、あと少し考えれば成果が見えそうな時には、もちろん「考えろ」と言っても構いません。
しかし、先が見えない・・・どうしていいか分からない、という状態の場合、いくら考えようとしても、今まで考えられなかったのに急にアイデアが湧くなんてことはあり得ません。
やはり、「量を稼ごうよ」「必ずヒントが見つかるから」と言って、モチベーションアップしていただきたいのです。
管理職ほど「急がば回れ」を重視し、量を稼ぐように指示をして、あとは成果が出るのを待つ、という姿勢が大切なのです。
【今後に向けて】
ぜひ、ご自身のポジションや成果の出方を振り返りながら、今は「質」を重視するべきか、それとも「量」を稼ぐべきかを考えて仕事に取り組んでいただきたいと思います。
ご参考: ホームページ 雑記帳のバックナンバー
« 【スポーツ】 ワールドカップ、ドイツが24年ぶりの優勝、おめでとう! | トップページ | 【健康】 糖ちゃん日記(長寿への願い) 第18回 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 【社会】今日から「令和」が始まります。平和で素晴らしい時代の始まりです!(2019.05.01)
- 【社会】今日で「平成」が終わり、明日から「令和」となります。(2019.04.30)
- 【謹賀新年】 明けまして、おめでとうございます。『工房主のご挨拶』(2019.01.01)
- 【マネジメント】 通信教育講座「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」、本日開講です!(2019.03.01)
- 【大晦日】 今年も大変お世話になりました。ありがとうございます!(2018.12.31)
「動画解説」カテゴリの記事
- 【マネジメント】 UstreamTV「一生成長TV」に出演しました。(2017.11.10)
- 【動画解説】 3D(でも、だって、どうせ)から、4K(きっと、こうなる。必ず、こうする。)へ(2016.05.21)
- 【動画解説】 モチベーション+ロジカルシンキング(2016.05.20)
- 【音楽】 難病に苦しみ、乗り越え、頑張っている仲間への応援歌(ペップトーク・ソング)(2016.05.05)
- 【動画解説】 ダイエットと企業経営の共通点(後編)(2014.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【スポーツ】 ワールドカップ、ドイツが24年ぶりの優勝、おめでとう! | トップページ | 【健康】 糖ちゃん日記(長寿への願い) 第18回 »
コメント