【動画解説】 問題発見・解決の入口
現状把握(問題点の抽出)が大切
動画をあわせてご覧ください。⇒ 問題発見・解決の入口
問題発見・解決は、組織内の短所を見極め、明るい未来に向けて長所に切り替えていく上で重要なもので、次のステップに沿って考えます。
【考えるステップ】
① 現状把握(問題点の抽出)
② 目標レベルの確認
③ 原因分析
④ 解決策案出
⑤ 実行計画策定
動画では、現状把握(問題点の抽出)について述べます。
【陥りやすい間違い】
自社の問題点を、例えば「人手が少ないため、残業が多い」のように捉える人がいますが、これは的確な原因分析や解決策案出を妨げます。
● 残業が多い ⇒ これが「問題点」
● 人手が少ないため、⇒ これは「原因の候補の1つ」
残業が多いことの原因は、他にも「社員の能力が追いついていない」「業務量が多過ぎる」「業務の質が高過ぎる」「マニュアルが整備されていない」など、いろいろ考えられます。
現状把握の段階で「人手が少ない」という原因を固定観念(思い込み)で捉えてしまった人は、原因を分析する段階になっても他の原因候補に考えが至らなくなってしまうのです。
現状把握の段階では、「残業が多い」という問題点をシンプルに捉えた方が、後々に原因分析や解決策案出を的確にできるようになります。
【応用編】
問題発見・解決の手法は、「提案営業」や「リーダーシップ」に関して応用することができます。詳細については、来月発売予定の “マネジメントに関する学習用CD” において解説します。
ご参考: ホームページ 雑記帳のバックナンバー
« 【交流】 福岡高校の同窓会総会に参加、大いに盛り上がりました。 | トップページ | 【動画解説】 ビジネス発想の出発点 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 【社会】今日から「令和」が始まります。平和で素晴らしい時代の始まりです!(2019.05.01)
- 【社会】今日で「平成」が終わり、明日から「令和」となります。(2019.04.30)
- 【謹賀新年】 明けまして、おめでとうございます。『工房主のご挨拶』(2019.01.01)
- 【マネジメント】 通信教育講座「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」、本日開講です!(2019.03.01)
- 【大晦日】 今年も大変お世話になりました。ありがとうございます!(2018.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【交流】 福岡高校の同窓会総会に参加、大いに盛り上がりました。 | トップページ | 【動画解説】 ビジネス発想の出発点 »
コメント