【マネジメント】 515事件の日、「話せば分かる!」について
今日は歴史上の「515事件」があった日です。青年将校達に暗殺された犬養毅首相は、撃たれる直前に「話せば分かる!」と叫んだそうです。
●話しても分からないどころか・・・
戦前と違って、現在は何でも話せる時代です。ありがたいことですが、「何でも話せる」と「何を言ってもいい」とを勘違いしているケースを現在では多々見受けます。
分かりあえるかどうかは、お互いの気持ちに合った“言葉”を投げ掛けているかどうかにかかっています。
むしろ、戦前よりも価値観が多様化しているだけに、言葉選びは難
【言葉は武器にもなる】
ペップトークに関わっていると、言葉が人間の心理に与える影響の大きさをあらためて感じます。
-「あなたのことを心配しています」 ⇒ +「あなたのことを信じています」
-「どうせ駄目だよ」 ⇒ +「できる方法を考えようよ」
-「このままでは抜かれるぞ」 ⇒ +「全力で引き離せ」
ちょっとした違いかも知れませんが、マイナス思考の言葉は相手の深層心理に働いて、相手の思考をマイナス傾向にしたり、筋肉の動きを収縮させたりし、マイナスの結果に導いてしまうことが少なくありません。
全ての親、学校の先生、会社の上司、研修の講師など、人の上に立ったり人に教えたりする立場の人は、自分のマイナス思考的な言葉で相手の“夢”“能力”“将来への可能性”を殺していないか、見直してみる必要があります。
暗殺の話から、相手の能力を殺す話へと飛躍した感もありますが、言葉一つで相手の人生を豊かにもできるし、潰すこともできる・・・そう考えると、私は決して飛躍ではなく、同じくらい重く考えるべきだと感じています。
575ペップ
まず話そう、声をかけたり、笑ったり
話すとき、相手の気持ち、考えよう
感動は、スイッチ入る、言葉から
ご参考: ホームページ 雑記帳のバックナンバー
« 【マネジメント】 言葉は薬にも毒にもなり得ます。ペップトークの普及を急がねば! | トップページ | 【いろいろ】 本日、51歳の誕生日を迎えました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part5(2019.06.16)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part4(2019.06.13)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part3(2019.06.12)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part2(2019.06.10)
- 【レジャー】ニューヨークを満喫してきました。Part1(2019.06.09)
« 【マネジメント】 言葉は薬にも毒にもなり得ます。ペップトークの普及を急がねば! | トップページ | 【いろいろ】 本日、51歳の誕生日を迎えました。 »
コメント